「携帯料金を滞納しちゃったけど…もう新しいスマホって契約できないのかな?」
そんなモヤモヤ、抱えこんでいませんか?
過去に滞納があると、「審査なんて通るわけないか…」って、あきらめモードになりますよね。
知恵袋で調べてみても、結局どれが本当の回答かわからない…。
この記事では、ネットで探してもなかなか出てこない、「審査なしで契約できる」スマホ会社をご紹介します。
「もうスマホ無理かも…」なんて焦らなくても大丈夫ですよ。
携帯料金を滞納中でも新規契約が可能な理由

携帯電話の料金を滞納中でも、新規で契約できるのは驚きかもしれません。
滞納中でも新規契約ができるのには2つの理由があります。それぞれ解説していきます。
新規契約が可能な理由①:審査が厳しくない格安SIM会社がある
審査が厳しくない格安SIM会社があるため、携帯料金滞納中でも新規契約できる場合があります。
格安SIM各社は、新規契約者を増やすことが最優先の課題です。
厳しい審査をしてしまうと、なかなか契約者を増やすことができないからです。
格安SIM会社にも審査はありますが、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)ほど厳しくはありません。
審査が比較的厳しくなくて、知名度が高い格安SIM会社は以下があります。
ただし審査が厳しくないだけで、「確実」に契約できるわけではありません。
実際に携帯料金を滞納している人で、新規契約できる人もいれば、できない人もいるようです。
なので確実に契約したい人は、契約時に審査がない会社に申し込んでみてください。
新規契約が可能な理由②:審査なしで契約できる格安SIM会社がある
びっくりするかもしれませんが、実は契約時に審査を行わない格安SIM会社もあります。
「どんな理由があっても、ライフラインといえる携帯が使えない人を救いたい!」
という理由から、審査を行わないようにしているそうです。(とても嬉しいことですね)
審査をせずに契約可能なので、滞納していてもブラックリストに登録されていても問題ありません。
確実に新規契約したい人は、審査不要の会社をチェックしてみてくださいね!
携帯料金を滞納中でも確実に新規契約できる会社

携帯電話料金の滞納中であっても、確実に新規契約ができる審査なしの格安SIM会社が存在します。
格安SIM会社の料金や特徴を表にまとめたのでチェックしてくださいね。
会社名 | 審査 | クレジット | 銀行口座 | 身分証明書 | 初期費用(税込) | 端末料金(税込) | 月額料金(税込) | 最低契約期間 | 解約金 | 支払い方法 | 回線 | その他 |
誰でもスマホ | なし | 不要 | 不要 | 運転免許証 健康保険証 マイナンバー パスポート等 | 2円~ | 7,980円(iPhone8) (自分で用意も可) | 2,948円~(1GB) | なし | なし | 口座振替 コンビニ | NTTドコモ | 24時間かけ放題 いつでも電話相談 オプション豊富 |
サンシスコン![]() | なし | 不要 | 不要 | 運転免許証 健康保険証 マイナンバー パスポート等 | 980円~ | 2,980円(iPhone7) (自分で用意も可) | 3,278円~(1GB) | 6ヶ月 | 1ヶ月分 | 口座振替 コンビニ 銀行振込 | NTTドコモ ソフトバンク | 24時間かけ放題 口座振替割引あり 端末が豊富 キャンペーン豊富 |
だれでもモバイル![]() | なし | 不要 | 必要 | 運転免許証 マイナンバー パスポート等 | 1,990円~ (1ヶ月分前払い) | 10,000円(iPhone7) (自分で用意も可) | 1,990円~(1GB) ※1 3,300円~(1GB) ※2 | 24ヶ月 | 1ヶ月分 | 口座振替 | NTTドコモ | オプション豊富 ※1:10分かけ放題 ※2:24時間かけ放題 |
※キャンペーン期間中に初期費用や端末料金が安くなる場合があります。
※各社で取り扱っている端末は中古品です。
初期費用をとにかく抑えたいなら、「誰でもスマホ」がおすすめです。
自分で端末が用意できれば、初期費用は2円と、ほぼ無料みたいな価格です。
月額料金は、格安SIM会社と比較すれば、やや高めの価格です。
ただ審査がなくて、ブラックでもOKなことを考えると、良心的な価格だと思います。
月々の支払い額を抑えたいなら、「だれでもモバイル」がおすすめです。
一番安いプランは10分かけ放題ですが、月々1,990円と他社より3割程度おトクです。
端末も販売していますが、料金が高めなので、自分で安く手に入れることをおすすめします。
初期費用がかかりますが、0円キャンペーンをやっていることが多いです。
👄 だれでもモバイルの口コミを知りたい人はこちらをチェック!
端末も購入したいなら、「サンシスコン」がおすすめです。
選べる端末が多くて、価格も安めなので、お気に入りの端末を見つけられるでしょう。
ただし最初の半年は、端末本体はレンタル扱いで、自分のものではないので注意してください。
初期費用は安い方ですが、3社の中では一番月額料金が高いです。
携帯料金を滞納し続けたらどうなるのか?

携帯電話料金を滞納し続けると、厳しい処分を受ける可能性があります。
一時的な支払い遅れだから「大丈夫」と考えるのは危険です。
どのような処分があるのか、ひとつひとつ具体的に見ていきましょう。
滞納し続けたら①:携帯の利用停止や強制解約される
まずは携帯電話が利用停止になったり、強制解約される可能性が高くなります。
携帯料金を延滞し続けると、まずは音声通話やデータ通信が利用停止になります。
さらに滞納を続けてしまうと、強制解約されてしまいます。
利用停止や強制解約されると、携帯電話が利用できなくなるので、仕事や生活に大きな影響が出てしまいます。
滞納し続けたら②:本体代金を一括請求される
料金の滞納が続くと、携帯本体の代金を一括で請求されることもあります。
携帯本体の代金を分割払いで払っている場合、残金の全額を一括請求されます。
契約して早い段階で滞納してしまえば、本体の残金はかなりの高額になるでしょう。
月々の料金が払えなくて滞納しているのですから、高価な携帯本体の料金を一括で払うのは厳しいですよね。
滞納し続けたら③:遅延損害金が発生する
料金の滞納が続くと、「遅延損害金」が発生する場合があります。
遅延損害金を払えなければ遅延損害金が拡大し、どんどん悪い状況になっていきます。
長期化すればするほど支払い額が大きくなるので、早めに支払いを完了させる必要があります。
滞納し続けたら④:ブラックリストに載る
長期間滞納が続けば、「ブラックリスト」に名前が載ってしまう可能性もあります。
ブラックリストに載ってしまうと、クレジットカードやローンが利用できなくなります。
他にも生活に大きな影響が出てしまうでしょう。
一度ブラックリストに名前が載れば、簡単に削除されない点も注意が必要です。
なのでブラックリストに登録されないように、できるだけ早く返済したほうがいいです。
滞納し続けたら⑤:銀行口座などが差し押さえられる
最悪の場合、銀行口座、給与、財産などが差し押さえられる可能性もあります。
長期滞納でトラブルが大きくなれば、こうした処分が取られることもあるのです。
金銭や財産が差し押さえられれば、生活そのものが立ち行かなくなる深刻な事態になります。
携帯滞納を長期化させればさせるほど、どんどん状況は悪くなります。
一時的な支払い遅れは仕方ないですが、滞納を長期化させないようにするのが大事です。
携帯料金を滞納している場合の対処法を紹介

携帯料金の滞納は、早い段階で適切な対応を行わないと、厳しい状況に追い込まれます。
料金を滞納している方は、以下の対処法を検討してみてくださいね。
滞納時の対処法①:携帯電話の休止手続きを行う
料金の支払いが難しいなら、まずは携帯電話の休止手続きを行うことをおすすめします。
休止期間中は基本料金が発生しないので、負担を軽くすることができます。
休止期間が経っても支払えない場合は、解約手続きも検討する必要があります。
一時的に電話を止めることで、さらなる損失の拡大を防ぐことができるでしょう。
滞納時の対処法②:料金プランの見直しをする
利用状況に応じて料金プランを見直すことで、料金を抑えられる場合もあります。
携帯会社に勧められて、無駄に高い料金プランを選んでいませんか?
毎月のデータ通信量をチェックして、自分にあったプランに変更してみてください。
携帯料金を大幅に減らすことができれば、料金滞納の解消につながるかもしれません。
滞納時の対処法③:料金のやすい格安SIMに乗り換える
料金プランが高額で払えないならば、格安SIMへの乗り換えを検討してみてください。
大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)より安い料金の会社がたくさんありますよ。
今後の利用料金を抑えられれば、滞納分の支払いが可能になるかもしれません。
ただし乗り換えなどに費用もかかるので、諸費用等を考慮しておいてくださいね。
滞納時の対処法④:弁護士や司法書士に相談する
消費者金融やクレジットカードの滞納で悩んでいる人へ。
最悪の状況になる前に、できるだけ早く債務整理を行いましょう。
でないと、どんどん借金がふくらんで、待っているのは最悪の事態です。
ぶっちゃけ、新規で携帯を買うとか言ってる場合ではないですよ。
まずは借金がどこまで減らせるのか無料診断してみてください。
まとめ:携帯滞納しても新規で契約できた!
携帯料金を滞納していても新規契約できる、審査の厳しくない会社はこちらです。
※審査によっては契約できない場合もあります
確実に新規契約したい場合は、こちらの会社に申し込んでみてください。
※各社の料金や特徴はこちらを確認してください。
この記事で紹介した料金を滞納しても新規契約できる方法は、あくまで一時的な対策です。
- もともとの料金滞納を解消する
- 新規契約分をきちんと支払う
ということが大事です。
料金を滞納し続けると、その先には大きな損失しか待っていません。
もしもあなたが携帯料金の滞納で悩んでいるなら、今すぐ行動を起こしましょう!
関連記事
※本記事では下記サイトなどの情報を参考にしています。
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/keitai_portal/
https://www.caa.go.jp/notice/other/mobilephone/